埼玉県白岡市・さいたま市の遺品整理なら|はしもとサービス
新着情報NEWS

遺品整理で相続税のトラブルを防ぐには?注意点をわかりやすく解説2025.02.28

故人の持ち物を遺品整理するときは、思い出を振り返りながら進めることが大切です。

ただし注意点として、預貯金や貴金属、不動産などが含まれる場合は、相続税の対象になることがあります。

相続税の申告期限は10ヶ月以内と決まっています。財産の有無をしっかり確認し、早めに準備を進めることで、安心して遺品整理を行えます。

本記事では、遺品整理と相続税の関係や注意点について詳しく解説します。

遺品整理と相続税の基本を知ろう

遺品整理においては、貴金属や預貯金、不動産などは相続税の対象になるため、しっかり把握しておくことが重要です。

相続税の申告期限は10ヶ月以内です。余裕をもって準備を進めることで、安心して遺品整理を進められます。

遺品整理とは?まずは基本を押さえよう

遺品整理とは、故人の持ち物を整理し、必要に応じて処分や保管、相続の手続きを行うことです。

自分たちで進めることもできますが、量が多いと大変なため、専門業者に頼むことも選択肢の一つです。

遺品整理の目的は、ただ物を片付けるだけではありません。思い出を振り返り、大切なものを見極める作業でもあります。

特にアルバムや手紙などは、家族の歴史が詰まった貴重な記録。安易に処分せず、保管方法を考えることが大切です。

また、相続財産の確認も重要なポイントです。預貯金や貴金属などは相続税の対象になるため、しっかり把握しておきましょう。

相続税と遺品整理の関係って?

遺品整理をするうえで、相続税との関係も知っておきたいポイントです。

相続税は、故人が残した財産を受け継ぐ際にかかる税金です。財産の総額を正確に把握するためにも、遺品整理は欠かせません。

現金や預貯金、不動産、株式、貴金属などは相続税の対象になるため、価値のある品がないか確認するようにしましょう。

アルバムの中に現金が隠されていることもあるので、慎重にチェックしましょう。

ただし、遺品整理の費用は相続税の控除対象にはなりません。

また、相続放棄を考えている場合、むやみに遺品を処分すると「相続の意思がある」とみなされる可能性があるため、手続きが終わるまでは慎重に進めるようにしましょう。

遺品整理を始めるベストなタイミングは?

遺品整理を始める時期に決まりはありませんが、多くの人が四十九日法要を終えた後に取りかかります。

四十九日法要を終えた後のタイミングなら、心の整理がつきやすく、親族とも相談しながら進められます。

また、相続税の申告期限(故人が亡くなった翌日から10ヶ月以内)を考えると、半年以内には始めておくのが理想的です。

特に賃貸物件の場合、家賃が発生し続けるため、早めに整理を進める必要があります。

ただし、気持ちの整理がつかないうちは無理に急ぐ必要はありません。とはいえ、長く放置するとホコリや湿気で遺品が傷むことも考えられます。

特にアルバムや手紙などは劣化しやすいので、適切な保存方法を考えておくと安心です。

遺品整理の費用は相続税の控除対象になる?

遺品整理には費用がかかるため、相続税の計算で控除できるのか気になる人も多いでしょう。

相続税では、故人が生前に残した借金や未払い金などが控除の対象になります。

ただし、すべての費用が当てはまるわけではないため、どの支出が対象になるのかを押さえておきましょう。

「債務控除」って何?相続税の仕組みを解説

債務控除とは、相続税を計算するときに、故人が残した借金や未払いの支払いを差し引くことができる制度です。

債務控除を活用することで、相続税の負担を軽くすることができます。

例えば、住宅ローンの残債や、病院の治療費、電気・水道・ガスなどの未払い料金、クレジットカードの請求額などが債務控除の対象になります。

また、葬儀にかかった費用も一定の範囲内で控除できます。

ただし、すべての費用が控除できるわけではなく、相続手続きにかかった弁護士費用や、遺品整理の費用は控除の対象外です。

相続税の申告をスムーズに進めるためには、どの費用が控除できるのかをしっかり把握しておくことが大切です。

遺品整理の費用は相続税から引けるの?

遺品整理とは、故人が残した物を整理し、必要に応じて処分や保管をする作業ですが、遺品整理の費用は相続税の計算で控除することはできません。

相続税の控除対象になるのは、故人が生前に抱えていた借金や未払い金など、もともと負っていた債務に限られます。

例えば、住宅ローンや医療費の未払い、公共料金の請求額などは控除できます。

しかし、遺品整理にかかる費用は、相続人が負担するものとみなされるため、相続税の計算には含めることができません。

ただし、遺品整理をすることで故人が残した貴金属や美術品、現金などの財産が見つかることがあります。相続財産に該当し、相続税の申告が必要になる場合があるので注意が必要です。

控除の対象になる費用・ならない費用の違い

相続税を計算する際に、控除できる費用とできない費用があります。

それぞれの違いを知っておくと、相続手続きをスムーズに進められます。

控除の対象になる費用
• 住宅ローンや借入金の残り
• 故人が入院していた場合の未払いの医療費
• 電気・ガス・水道などの未払い料金
• クレジットカードの未払い金
• 葬儀にかかった費用(通夜や告別式の費用など)

控除の対象にならない費用
• 遺品整理にかかった費用
• 相続手続きに必要な税理士や弁護士への報酬
• 墓地や仏壇の購入費用
• 不動産の名義変更のための費用

特に、遺品整理の費用は相続税の控除対象にならないため、あらかじめ見積もりをとるなどして、どれくらいの費用がかかるのかを把握しておくと安心です。

遺品整理後の相続トラブルを防ぐには?

遺品整理が終わると、遺産をどう分けるか話し合うことになります。

ただし、思い入れのある品や価値のあるものをめぐって意見が合わず、トラブルになることも想定されます。

遺品整理を行う際は、遺言書があるかをまず確認し、公平に分けられるよう工夫するようにしましょう。

遺産分割で揉めないために大切なこと

遺産分割では、相続人それぞれの考えや感情が絡むため、トラブルが起こりやすいものです。

「思い出の品を勝手に処分された」「特定の相続人だけが得をする分け方になっている」といった不満が原因で、家族の関係が悪化するケースも少なくありません。

遺産分割のトラブルを防ぐためには、まず遺言書の有無を確認することが重要です。

遺言書の内容は法律で守られるため、事前に確認することで相続の方針が明確になります。

遺言書がなければ、相続人全員で話し合い、できるだけ公平に分割方法を決めることが望ましいです。

また、財産の価値を正しく把握することも必要です。特に、家や土地、骨董品などは価値の判断が難しく、後から「予想以上に高価だった」と問題になることもあります。

もしも意見がまとまらない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、公平な視点からアドバイスをもらうのも一つの方法です。

遺品の価値をしっかり確認すべき理由

遺品の中には、思い出の品だけでなく、予想以上の価値を持つものが含まれていることがあります。

例えば、古い掛け軸や陶器、ジュエリー、記念コインなどは、専門家の査定によって高額な価値が判明することもあります。

相続人の誰かが「大したことのないものだから」と判断して処分してしまうと、後で「実は価値のあるものだった」とわかり、トラブルにつながることもあります。

特に注意したいのが、不動産や貴金属、株式などの資産です。相続税の計算にも関係してくるため、正確な価値を知っておくことが重要です。

また、デジタルデータも見落としがちなポイントです。

故人のスマートフォンやパソコン、クラウド上に保管されたデータの中には、銀行口座の情報や重要な契約書類が含まれている可能性もあります。

遺品整理の費用、誰が払うべき?

遺品整理の費用は、相続人全員で負担するのが一般的です。相続財産から支払うこともできますが、その場合は相続人の合意が必要になります。

「作業をした人だけが負担するのは不公平」と感じることもあるため、事前に費用負担について話し合いを行うようにしましょう。

遠方に住んでいて作業に参加できない人が、費用だけ負担するケースもあります。

業者に依頼する場合は、複数の見積もりを比較し、納得できる費用で進めるのがポイントです。

困ったときはどこに相談?専門家の役割とは

相続や遺品整理は初めての経験で迷うことも多いものです。

トラブルを防ぐためには専門家の力を借りることをおすすめします。

• 弁護士:遺産分割のトラブル解決や相続放棄のサポート
• 司法書士:不動産の名義変更や相続登記の手続き
• 税理士:相続税の計算や申告サポート

また、遺品整理業者に依頼することで、効率的に遺品整理を進めることもできます。

相談先に迷ったら、市役所の無料相談や法律相談窓口を利用することも検討してみましょう。

まとめ

遺品整理を進めるうえでは、思い出を大切にしながらも、財産に関する手続きにも気を配ることが大切です。

預貯金や不動産、貴金属などの価値を正しく把握しておくことで、相続税の申告や遺産分割をスムーズに進めやすくなります。

相続税の申告期限は10ヶ月以内と決まっているため、早めの準備を心がけると安心です。

また、遺品整理の費用は相続税の控除対象外となるため、事前に費用の見積もりを確認し、計画的に進めるようにしましょう。



この記事の監修者
橋本 明   
遺品整理士 / 不用品回収・リサイクル業務専門家
2012年より約10年間、不用品回収およびリサイクル業務に従事。
個人宅・オフィス・店舗・工場など多様な現場で経験を積み、大型案件にも多数携わる。
2021年に独立し、現在は遺品整理を中心とした事業を運営。
従業員数10名、車両7台を保有し、年間1,000件以上の遺品整理・不用品回収を手掛ける。

埼玉の遺品整理ははしもとサービス

白岡市、さいたま市での遺品整理・生前整理は、経験豊富なはしもとサービスにお任せください。
地域密着で培った信頼と実績をもとに、迅速かつ丁寧なサービスをご提供いたします。
お客様の大切な思い出を尊重し、安心してご依頼いただける対応を心がけております。
是非一度お見積りを。

お問い合わせはこちら

無料見積り

お電話ははこちら