遺品整理で出る一般廃棄物を処分するときの流れと費用の目安を解説2025.02.28
遺品整理を進めると、思った以上に多くの不用品が出てきます。衣類や家具、家電、細かい生活雑貨など、種類もさまざまです。
ほとんどのゴミは自治体のルールに従って処分できますが、大量にある場合や特殊なものが含まれると、別の対応が必要になることもあります。
手間や費用を考えて、自治体の回収を利用するか、専門業者に依頼するかを決めることが大切です。
本記事では、遺品整理で出る一般廃棄物の処理方法や費用の目安について詳しく解説します。
Contents
遺品整理で出るゴミはどう処理する?「産廃」と「一般廃棄物」の違い
遺品整理では、さまざまなゴミが出ますが、処分の仕方は種類によって違います。
大きく分けると「産業廃棄物」と「一般廃棄物」があり、それぞれ処理のルールが決まっています。
家庭から出るゴミはほとんどが一般廃棄物ですが、建材や大量の廃材などは産業廃棄物として扱われることもあります。
遺品整理で出るゴミの種類とは?
遺品整理では、さまざまな種類のゴミが出ます。日常的なゴミに加えて、大型の家具や家電、書類、衣類なども含まれるため、適切な分類をして処分することが大切です。
主なゴミの種類は、以下のように分けられます。
ゴミの種類 | 具体例 | 処分方法のポイント |
可燃ごみ | 衣類・布団・紙類(本・新聞・雑誌)・木製の小型家具 | 自治体のルールに従って指定のゴミ袋で処分 |
不燃ごみ | 陶器・ガラス製品・金属製の調理器具・小型家電 | 割れ物や刃物は新聞紙に包むなどして安全に出す |
粗大ごみ | タンス・ソファ・机・椅子など | 事前予約が必要な自治体も多いので確認が必要 |
リサイクル対象品 | 家電リサイクル法対象のエアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機 | 購入店や指定回収業者に依頼する |
また、故人の書類や写真には個人情報が含まれるため、シュレッダーをかけるか、専門の処理業者に依頼するのが安心です。
産業廃棄物と一般廃棄物の違いを簡単に解説
ゴミは大きく「産業廃棄物」と「一般廃棄物」に分けられます。それぞれの違いを簡単にまとめると、次のようになります。
種類 主な発生源 具体例 処理の責任者
産業廃棄物 事業活動に伴って発生 建設廃材、廃油、工場の排水汚泥 事業者(専門の業者に委託)
一般廃棄物 家庭や事業所の日常生活 家庭ゴミ、可燃・不燃ゴミ、粗大ゴミ 市町村(自治体のルールに従って処理)
種類 | 主な発生源 | 具体例 | 処理の責任者 |
産業廃棄物 | 事業活動に伴って発生 | 建設廃材、廃油、工場の排水汚泥 | 事業者(専門の業者に委託) |
一般廃棄物 | 家庭や事業所の日常生活 | 家庭ゴミ、可燃・不燃ゴミ、粗大ゴミ | 市町村(自治体のルールに従って処理) |
例えば、同じ紙くずでも、オフィスや印刷工場から出たものは「産業廃棄物」になり、家庭で発生したものは「一般廃棄物」になります。
遺品整理で出るゴミのほとんどは「一般廃棄物」に分類されますが、大量の木くずやコンクリート片などがある場合は、産業廃棄物扱いになることもあります。
処分方法が分からない場合は、自治体や専門業者に相談するとよいでしょう。
一般廃棄物として処分できるもの・できないもの
遺品整理で出るゴミの中には、自治体で回収できるものと、できないものがあります。
✔ 一般廃棄物として処分できるもの
✅ 可燃ゴミ:衣類、布団、紙類(本・新聞・雑誌)
✅ 不燃ゴミ:陶器、ガラス製品、小型家電(電池を外したもの)
✅ 粗大ゴミ:タンス、ソファ、机、椅子(自治体のルールに従う)
❌ 自治体で処分できないもの(専門業者が必要)
⚠ リサイクル対象品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)→ 購入店や指定業者へ
⚠ パソコン・携帯電話 → メーカーや回収サービスを利用
⚠ 消火器・ガスボンベ → 取り扱い業者に依頼
⚠ 塗料・薬品・バッテリー → 専門の処理施設へ持ち込み
また、車やバイクは一般廃棄物として処分できないため、廃車手続きが必要です。
ゴミの分別や処分方法は自治体によって異なるため、事前に確認して適切に処理しましょう。
遺品整理で出る「一般廃棄物」の処理方法とポイント
遺品整理では、家庭ゴミや粗大ゴミなど、さまざまなゴミが出ます。
ほとんどは自治体のルールに従って処分できますが、量が多い場合や特殊なゴミが含まれると、別の方法が必要になることもあります。
自治体のゴミ収集を利用する方法
遺品整理で出たゴミの多くは、自治体の通常のゴミ回収で処分できます。
ただし、一度に大量に出すと回収されないこともあるため、ルールを確認して計画的に処分しましょう。
基本的な処分方法
✅ 家庭ゴミとして出す(可燃・不燃・資源ゴミ)
✅ 粗大ゴミとして回収を依頼する(家具や大きな家電)
✅ 臨時ゴミ回収サービスを利用する(大量のゴミがある場合)
自治体によっては、特別回収サービスを提供していることもあります。申し込みが必要な場合が多いため、市役所や清掃センターの公式サイトを確認しましょう。
また、「一般廃棄物収集運搬業」の許可を持つ業者に依頼する方法もあります。無許可業者に頼むと違法になるため、必ず自治体の公式リストで確認してください。
ゴミ処理場に持ち込む際の準備と費用
遺品整理でたくさんのゴミが出た場合、自分でゴミ処理場に持ち込むこともできます。
自治体ごとに持ち込み可能な施設やルールが異なるので、事前に確認しておきましょう。
持ち込みの流れ
1. 自治体に確認(処理場の場所・受付時間・必要な手続き)
2. ゴミを分別(可燃・不燃・粗大ゴミなど)
3. 身分証や必要書類を用意
4. 車で搬入(量が多い場合は軽トラックのレンタルも検討)
処分費用の目安
ゴミの種類 費用(目安)
可燃・不燃ゴミ 10kgあたり50〜200円
粗大ゴミ 1個あたり500〜3,000円
大量ゴミ 1回あたり数千円~1万円前後
ゴミの種類 | 費用(目安) |
可燃・不燃ゴミ | 10kgあたり50〜200円 |
粗大ゴミ | 1個あたり500〜3,000円 |
大量ゴミ | 1回あたり数千円~1万円前後 |
また、冷蔵庫や洗濯機など家電リサイクル法の対象品はゴミ処理場では引き取ってもらえません。購入店や指定業者に依頼する必要があるため、注意しましょう。
粗大ゴミや特殊な廃棄物の処理方法
遺品整理では、家具や家電などの粗大ゴミが出ることが多いです。
自治体の回収サービスを利用するのが基本ですが、申し込みが必要なケースが多いため、早めに手続きを行いましょう。
粗大ゴミの処分方法
✅ 自治体の粗大ゴミ回収を利用(予約制・手数料が必要)
✅ ゴミ処理場に持ち込む(事前確認が必要)
✅ リサイクルショップやフリマアプリを活用(再利用できるもの)
家電リサイクル法対象品の処分
対象品目 | 処分方法 | 費用の目安 |
冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン | 購入店・指定業者へ依頼 | 1,000円~6,000円 |
その他の特殊廃棄物の処理
ゴミの種類 | 処理方法 |
消火器・ガスボンベ | 専門業者または販売店の回収サービスを利用 |
バッテリー・薬品類 | 自治体の指定場所または専門業者へ持ち込み |
適切な方法で処分しないと違法になったり、環境汚染の原因になったりするため、必ずルールを確認しましょう。自治体の公式サイトや相談窓口を活用すると安心です。
遺品整理業者に頼むメリットとは?
遺品整理は、思った以上に時間や手間がかかることが多いです。大きな家具や家電の処分、細かいゴミの分別、手続きなどをすべて自分たちで行うのは大変です。
遺品整理業者に頼めば、スムーズに片付けが進み、適切な方法で処理できるため安心です。
大量のゴミを一気に処分できる
遺品整理では、家具や家電、衣類など多くの不用品が出ます。
自分たちで処分する場合、自治体のルールに従い、少しずつゴミを出す必要があり、すべて処分し終えるまでに時間がかかります。
遺品整理業者に依頼すれば、大量の不用品を一度に回収してもらえるため、短期間で片付けられます。
特に、故人が賃貸住宅に住んでいた場合、早く退去する必要があるため、スピーディーに整理できるのは大きなメリットです。
即日対応や短期間で作業を終える業者も多く、急いで整理したい場合に便利です。
分別や手続きの手間がかからない
ゴミの分別は、自治体のルールに従う必要があり、間違えると回収してもらえません。
さらに、冷蔵庫や洗濯機などの家電はリサイクル法の対象で、自治体では回収できず、別途専門の業者に依頼する必要があります。
遺品整理業者なら、分別を任せられるため手間がかかりません。適切に仕分けをし、リサイクル対象の家電や粗大ゴミの手続きも代行してくれるため、スムーズに処分できます。
違法処理のリスクを防げる
遺品整理で出た不用品は「一般廃棄物」に分類され、処分には自治体の許可を受けた業者に依頼する必要があります。
しかし、無許可の回収業者に頼んでしまうと、不法投棄などのトラブルにつながる可能性があります。
遺品整理業者の中には、許可を持つ業者や適正な処理業者と提携しているところもあります。
信頼できる業者を選ぶことで、違法処理の心配をせず、安心して不用品を処分できます。業者を選ぶ際は、自治体の公式サイトで許可業者を確認するのがおすすめです。
遺品整理のゴミ処理費用はどのくらい?
遺品整理で出るゴミの処理費用は、量や処分方法によって変わります。
自治体のゴミ収集を活用する、ゴミ処理場に持ち込む、専門業者に依頼するなど、状況に合った方法を選ぶことが大切です。費用を抑える工夫もできます。
一般廃棄物処理の費用相場
遺品整理で出る一般廃棄物の処理費用は、ゴミの量や種類によって変わります。費用を抑えたい場合は、どの方法を選ぶかが大切です。
主な処分方法と費用の目安
処分方法 | 費用の目安 |
自治体のゴミ収集を利用 | 無料(自治体のルールに従う) |
自分でゴミ処理場に持ち込む | 10~30円/kg(自治体による) |
一般廃棄物収集運搬業者に依頼 | 5,000円~数万円(量や業者による) |
自治体のゴミ回収を利用すれば費用はかかりませんが、一度に出せる量が限られています。
ゴミ処理場に持ち込めば比較的安く処分できますが、車両の手配や運搬の手間がかかります。
業者に依頼すると手間を省けますが、料金が高くなるため、事前に見積もりを取ることをおすすめします。
費用を抑えるためにできること
遺品整理のゴミ処理費用をできるだけ抑えるには、工夫次第で負担を減らすことができます。
費用を抑えるポイント
• 自治体のゴミ収集を活用:家庭ゴミとして出せるものは、ルールに沿って処分する
• リサイクルショップや買取サービスを利用:売れるものは売り、処分する量を減らす
• ゴミ処理場への持ち込みを検討:時間と労力がかかるが、業者に頼むより安く済む
• 複数の業者に見積もりを依頼:サービス内容や料金を比較し、納得できる業者を選ぶ
不要な品物をリサイクルや買取に回せば、処分費用の削減につながります。時間や手間を考えながら、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
まとめ
遺品整理では、家具や家電、衣類、書類など、さまざまなものが不要になります。
それぞれの品目に適した処分方法を知っておくことが大切です。
一般的な家庭ゴミとして出せるものもあれば、粗大ゴミとして回収を依頼したり、リサイクルが必要だったりするものもあります。
費用を抑えるには、自治体の回収を活用したり、リサイクルショップや買取サービスを利用するのも一つの方法です。
スムーズに遺品整理を進めるために、処分のルールを事前に確認しておきましょう。
橋本 明
遺品整理士 / 不用品回収・リサイクル業務専門家
個人宅・オフィス・店舗・工場など多様な現場で経験を積み、大型案件にも多数携わる。
2021年に独立し、現在は遺品整理を中心とした事業を運営。
従業員数10名、車両7台を保有し、年間1,000件以上の遺品整理・不用品回収を手掛ける。
埼玉の遺品整理ははしもとサービス
白岡市、さいたま市での遺品整理・生前整理は、経験豊富なはしもとサービスにお任せください。
地域密着で培った信頼と実績をもとに、迅速かつ丁寧なサービスをご提供いたします。
お客様の大切な思い出を尊重し、安心してご依頼いただける対応を心がけております。
是非一度お見積りを。