埼玉県白岡市・さいたま市の遺品整理なら|はしもとサービス
新着情報NEWS

遺品整理に迷ったら|供養の方法と後悔しない選び方2025.01.30

大切な人が残した品物の整理を進める中で、処分することに迷いを感じることもあります。

遺品供養は、故人を偲び、感謝の気持ちを込めて手放す方法の一つです。

しかし、すべての遺品に供養が必要なわけではなく、状況に応じた対応が求められます。

寺院や神社に依頼する方法や、遺品整理業者を活用する方法など、供養の選択肢を知ることで、心の整理がしやすくなるでしょう。

遺品供養は本当に必要なの?

大切な人が残した品物の中には、思い出が詰まっていて簡単に処分できないものもあります。

供養をすることで気持ちが整理できることもありますが、すべての遺品に供養が必要なわけではありません。

どんなものを供養するべきか、どう処分すればよいのかを知っておくと安心です。

遺品供養とは?手放す前に知っておきたいこと

遺品供養とは、大切な人が使っていた品物を手放すときに、感謝の気持ちを込めて供養を行うことです。

思い出が詰まった品をそのまま処分するのは気が引けるという方も多く、供養を検討する方が増えています。

最近では、写真や手紙、愛用品なども供養する考えが広まっています。

供養の方法は、寺院や神社にお願いするほか、遺品整理業者が供養を代行してくれる場合もあります。

遺品を郵送して供養してもらえるサービスもあるので、自分に合った方法を選ぶとよいでしょう。

遺品の供養が必要なケース

供養を考えたほうがよい遺品には、故人が大切にしていたものや長く愛用していたものがあります。

特に、仏壇やご本尊、位牌は「魂入れ(開眼供養)」をしていることがあるため、手放す際は「魂抜き(閉眼供養)」をしてから供養するのが一般的です。

また、眼鏡や時計、アクセサリー、杖などの愛用品は、故人の存在を感じやすい品物です。

写真や日記、手帳、手紙といった思い出の詰まったものも、普通のゴミとして捨てることに抵抗を感じる人が多いため、供養を希望するケースが少なくありません。

人形やぬいぐるみも「魂が宿る」と考える方が多く、供養を希望されることが多い品物です。

供養をするかどうかに決まりはありませんが、故人を大切に思う気持ちや、遺品を安心して手放すために、供養を選ぶ方が多いです。

供養なしで処分しても問題ないケース

全ての遺品に供養が必要なわけではありません。

特別な思い入れのない日用品や、長く使われていなかった衣類、雑貨類などは、供養をせずに処分しても問題ないことが多いです。

仏壇や位牌についても、宗派によって考え方が異なります。例えば、浄土真宗では位牌に魂が宿るという概念がないため、供養をせずに処分してもよいとされています。

また、写真や手紙、人形なども、必ず供養をしなければいけないものではありません。

ただ、処分することに不安や気がかりがある場合は、白い紙や布に包んで丁寧に捨てる、お清めの塩をふってから処分するなど、気持ちを込めた方法を選ぶのもよいでしょう。

供養をするかどうかは気持ちの問題でもあるため、自分が納得できる形で手放すことが大切です。

遺品整理業者と寺院・神社、どこに依頼すべき?

遺品の供養を考えたとき、寺院や神社に直接お願いする方法と、遺品整理業者を通じて依頼する方法があります。

それぞれに特徴があり、供養の内容や手間、費用などが異なります。

どちらを選ぶかは、供養の目的や遺品の種類によって変わるため、事前に違いを知っておくと安心です。

遺品整理業者の供養サービスとは?

遺品整理業者の中には、遺品の供養を一緒に行ってくれるところがあります。

仏壇や位牌、人形、写真、故人が大切にしていたものなどを、提携している寺院や神社でお焚き上げや供養してもらう形です。

遺品整理と供養をまとめて依頼できるので、手続きの負担が少なくなるのが大きな特徴です。

供養の方法は、他の人の遺品と一緒に供養する「合同供養」と、故人の遺品だけを個別に供養する「個別供養」の2種類があります。

合同供養は費用を抑えやすく、個別供養はより丁寧な供養ができます。

また、遺品を宅配で送り供養してもらうサービスを提供している業者もあり、忙しい方や遠方の方でも利用しやすくなっています。

寺院・神社での供養の流れ

寺院や神社で供養をお願いする場合、まず供養を受け付けているところを探します。

故人が信仰していた宗派の寺院や、地元の神社に相談するのが一般的です。供養の方法や料金は場所によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

供養の方法には、直接持ち込む「持ち込み供養」と、僧侶や神職が自宅に訪問する「出張供養」があります。

持ち込み供養は、お寺や神社に遺品を持参し、お焚き上げなどの儀式をしてもらいます。出張供養は、大きな仏壇など持ち運びが難しい遺品を供養したい場合に向いています。

また、郵送で遺品を送って供養してもらえる寺院や神社もあり、近くに依頼できる場所がない場合に便利です。

迷ったときは?状況別の選び方

遺品供養を考えていても、「どこに依頼するのがいいのかわからない」と迷ってしまうのではないでしょうか。

仏壇や位牌、遺影などの宗教的な品は、寺院や神社での供養が一般的です。

特に、魂入れ(開眼供養)をしているものは、魂抜き(閉眼供養)をしてから手放すのが望ましいとされています。

ただし、寺院や神社によっては供養の受付をしていない場合もあるため、事前に確認が必要です。

写真や手紙、時計やメガネなどの愛用品は、お焚き上げを選ぶ方が多いですが、供養のために品物を持ち込む手間がかかることもあります。

近くに適した寺院や神社がない場合、遺品整理業者を利用することで、整理と供養をまとめて依頼できるため、手間を減らせるのが大きな利点です。

また、供養が必要なものと不要なものを同時に整理したいときも、遺品整理業者に相談するとスムーズです。

業者によっては、供養が必要な品を適切に仕分けし、寺院や神社と連携して供養を手配してくれることもあります。

供養が必要な遺品と不要な遺品の処分について

遺品の中には供養を考えたほうがよいものと、特別な手続きなしで処分できるものがあります。

思い入れの強い品や宗教的な意味を持つものは供養が適している場合が多く、日用品や消耗品は一般的な方法で処分可能です。

供養すべき遺品の具体例

供養が必要な遺品には、故人が大切にしていたものや長く使っていたものが含まれます。

写真や手紙、日記などの思い出の品も、気持ちの整理のために供養を希望する人が多いです。

また、人形やぬいぐるみも「魂が宿る」と考えられやすく、そのまま捨てることに抵抗を感じる人が多い品物です。

メガネや時計、杖、衣類など、故人が身につけていたものも供養されることが多いです。

供養なしで処分できるものとは?

日用品や消耗品、特に思い入れのない衣類や雑貨は、一般のゴミとして処分できます。

例えば、使いかけの化粧品や生活雑貨、書類や雑誌などは供養の必要がないことが多いです。

家具や家電なども、宗教的な意味がないものは供養しなくても問題ありません。まだ使えるものはリサイクルや買取サービスを検討するのもおすすめです。

ただし、仏壇・位牌・写真など、処分に迷うものは、宗派の考え方や家族の気持ちを大切にしながら進めるとよいでしょう。

自分でできる遺品供養の方法

遺品供養は寺院や神社にお願いするのが一般的ですが、自分で行うこともできます。

まず、供養を始める前に入浴などで身を清め、気持ちを落ち着けます。次に、供養する遺品の汚れを布で拭き、清潔にしておきます。

供養の際は、白い紙や布の上に遺品を置き、手を合わせて故人への感謝や弔いの言葉を伝えます。特別な決まりはなく、自分の気持ちに向き合うことが何よりも重要です。

最後に、お清めの塩を軽く振り、白い紙や布で包んでから処分します。他のゴミと分けて捨てると気持ちの整理がしやすくなります。

遺品整理業者に供養をお願いするのがおすすめ

遺品整理と供養を別々に依頼すると手間がかかるため、両方をまとめてお願いできる遺品整理業者を利用する方法がおすすめです。

供養が必要なものが後から出てきても、業者が仕分けや手配をしてくれるため、スムーズに進められます。

遺品整理と供養をまとめて依頼できる業者とは?

遺品整理業者の中には、遺品の整理と供養の両方をまとめてお願いできる業者があります。

遺品整理を進める中で供養が必要なものが出てきても、仕分けから供養の手配まで一括で任せられるため、負担が少なくなるのが特徴です。

多くの業者は寺院や神社と提携しており、合同供養や個別供養に対応しています。合同供養は他の方の遺品と一緒に供養する方法で、費用を抑えやすいのがメリットです。

一方、個別供養は特定の遺品だけを供養してもらえるため、丁寧な対応を希望する方に向いています。また、僧侶が自宅に訪問する「現場供養」に対応している業者もあります。

供養が含まれるプランを選ぶと、遺品整理の費用内で供養までお願いできることがあり、別途手続きをする手間が省けます。

遺品供養の費用相場

供養の方法や依頼先によって、費用は異なります。以下の表は、一般的な費用相場の目安です。

供養の種類 費用相場
合同供養(寺院・神社) 1万円〜3万円
個別供養(寺院・神社) 5,000円〜
郵送供養(神社・寺院) 3,000円〜1万円(+送料)
お焚き上げ業者 1,500円〜(1箱あたり)
現場供養(自宅で僧侶が供養) 2万円〜10万円

遺品整理業者に供養をお願いする場合、合同供養であれば整理費用に含まれていることもあります。業者によって対応や料金が異なるため、事前に見積もりをとると安心です。

失敗しない業者の選び方とは

遺品整理を依頼するなら、供養の実績がある業者を選ぶことが大切です。

寺院や神社と提携している業者であれば、正式な手順で供養をしてもらえるため、安心して任せられます。

供養証明書を発行してくれる業者もあり、供養が適切に行われたことを確認できるため、選ぶ際のポイントになります。

料金体系が明確なことも重要です。供養が整理費用に含まれている場合もあれば、オプションとして追加費用がかかる場合もあります。

見積もりの際に供養の内容や料金を細かく説明してくれる業者を選ぶと、後からのトラブルを防げます。

口コミや評判を確認するのも有効です。実際に利用した人の声を参考にすると、対応の丁寧さや供養の流れがわかりやすくなります。

まとめ

遺品の供養は、故人を大切に思う気持ちを形にする方法のひとつです。

ただし、すべての遺品に供養が必要なわけではなく、どのように手放すかは状況や気持ちに合わせて考えることが大切です。

仏壇や位牌、人形や写真などは供養を希望する方が多いですが、日用品や特に思い入れのないものは、そのまま処分しても問題ありません。

供養の方法もさまざまで、寺院や神社にお願いするほか、遺品整理業者を利用することもできます。無理なく進めることで、気持ちも穏やかになるでしょう。



この記事の監修者
橋本 明   
遺品整理士 / 不用品回収・リサイクル業務専門家
2012年より約10年間、不用品回収およびリサイクル業務に従事。
個人宅・オフィス・店舗・工場など多様な現場で経験を積み、大型案件にも多数携わる。
2021年に独立し、現在は遺品整理を中心とした事業を運営。
従業員数10名、車両7台を保有し、年間1,000件以上の遺品整理・不用品回収を手掛ける。

埼玉の遺品整理ははしもとサービス

白岡市、さいたま市での遺品整理・生前整理は、経験豊富なはしもとサービスにお任せください。
地域密着で培った信頼と実績をもとに、迅速かつ丁寧なサービスをご提供いたします。
お客様の大切な思い出を尊重し、安心してご依頼いただける対応を心がけております。
是非一度お見積りを。

お問い合わせはこちら

無料見積り

お電話ははこちら