遺品整理で気持ちが沈む…うつを防ぐための対処法と整理のコツ2025.01.30
大切な人を見送った後の遺品整理は、心に大きな負担がかかるものです。
思い出の品を前にすると、気持ちが沈んでしまったり、なかなか手をつけられなかったりすることもあります。
どこから片付ければいいのか分からず、気が重くなることもあるでしょう。家族と意見が合わず、気疲れしてしまうこともあるでしょう。
無理をすると心が追いつかず、気持ちがふさぎ込んでしまうこともあります。自分のペースを大切にしながら、少しずつ向き合っていくことが大切です。
遺品整理で気持ちが沈む理由
大切な人を見送った後の遺品整理は、気持ちが落ち込みやすいものです。
思い出の品を前にすると手が止まったり、どこから手をつければいいのか迷ったりすることもあります。
また、家族と意見が合わず、気疲れしてしまうこともあるかもしれません。
思い出の品を前にすると片付けが進まない
遺品整理では、写真や手紙など、故人の思いが詰まった品に触れる機会が多くなります。
目にした瞬間、思い出がよみがえり、手が止まることもあるでしょう。特に、大切にしていた物ほど処分することに強い抵抗を感じるかもしれません。
「思い出の品を捨てたら、故人との思い出も消え去ってしまうのでは」と不安になることもあるでしょう。
遺品整理を進めるうちに、伝えられなかった言葉や後悔の気持ちがあふれ、胸が締めつけられることもあります。
無理に作業を進めると、気持ちが追いつかず、疲れてしまうことがあります。
片付けが止まるのは、とても自然なことです。まずは、心が落ち着くまで待ってみるとよいでしょう。
やる気が出ずに手をつけられない
「片付けを進めなければならない」と思っていても、気が重く、なかなか始められないことがあります。
遺品整理は、思った以上に時間と労力がかかるものです。何を残して、何を処分するかを考えるだけで、気力を消耗してしまいます。
また、作業を進めることで、故人がいない現実を改めて突きつけられます。「もう会えないのだ」と実感するたびに、気持ちが沈み、何もできなくなることもあります。
そんなときは、無理に作業を進めなくても大丈夫です。短時間だけ取り組んでみる、思い出の品ではなく整理しやすいものから始めるなど、気持ちが負担にならない方法を選んでみましょう。
家族との意見の違いがストレスになる
遺品整理では、家族の意見が食い違うことがよくあります。「残したい物」と「処分したい物」がそれぞれ違い、思いがぶつかることもあるでしょう。
故人との関係が近い人ほど、大切にしたい物が増えることがあります。
一方で、片付けを早く終えて区切りをつけたいと考える人もいます。お互いの気持ちがすれ違い、言い合いになってしまうことも少なくありません。
意見の違いがあると、遺品整理が進まず、ストレスが溜まります。
すぐに決められない物は一旦保留にする、第三者の意見を聞くなど、焦らず進めることで負担を減らせます。
遺品整理を無理なく進めるために意識したいこと
遺品整理は、気持ちの整理と重なることが多く、思うように進まないこともあります。
そんなときは無理をせず、自分に合ったやり方で取り組むことが大切です。
誰かに頼ったりしながら、できるだけ心の負担を軽くできる方法を見つけてみましょう。
焦らずに自分のペースで作業を進める
遺品整理は、気持ちが落ち着いていないと、なかなか手がつかないものです。
無理に進めようとしても、思い出の品に触れるたびに涙がこぼれたり、気持ちが沈んでしまうこともあります。
一度にすべてを片付けようとすると、心も体も疲れてしまいます。短時間だけ取り組んでみる、気が向いたときに少しずつ進める、といった方法でも大丈夫です。
整理が進まないと焦ることもあるかもしれませんが、急がなくても問題ありません。
自分の気持ちが落ち着いたタイミングで、できる範囲から始めていくことが大切です。
一人で抱え込まず誰かに頼ってみる
遺品整理は、一人で行うには気持ちの負担が大きい作業です。
思い出の詰まった品に触れると、故人との記憶がよみがえり、手が止まってしまうこともあります。
そんなときは、家族や友人に声をかけて、一緒に片付けを進めるのもよい方法です。
誰かと一緒なら、思い出話をしながら少しずつ整理が進むこともありますし、心の支えにもなります。
どうしても進めるのが難しい場合は、遺品整理の専門業者に相談するのも選択肢のひとつです。
一人で背負い込まず、頼れる人の力を借りながら、少しずつ遺品整理を進めていきましょう。
気持ちが落ち着く時間を大切にする
遺品整理をしていると、悲しみや寂しさが押し寄せてくることがあります。そんなときは、作業をいったん止めて、自分の気持ちを落ち着かせる時間を作るのも大切です。
温かい飲み物を飲んでひと息ついたり、好きな音楽を聴いたりすると、少し気持ちが和らぐことがあります。外を散歩して気分を変えるのもいいかもしれません。
また、故人を思いながら静かに過ごす時間を持つことも、心の整理につながります。
作業を進めることだけにとらわれず、自分の気持ちを大事にしながら、無理なく向き合っていくことが大切です。
気持ちの面で負担を減らせる遺品整理の方法
遺品整理は、心の整理ともつながるため、思うように進まないこともあります。
気持ちを整えたり、遺品整理の専門業者に頼ったりしながら、無理のない方法で向き合うことが大切です。
体調や気分に合わせて少しずつ進める
遺品整理は気持ちの整理にもつながる作業ですが、無理に急ぐと心も体も疲れてしまいます。
一度に片付けようとせず、その日の体調や気分に合わせて少しずつ進めると負担が少なくなります。
例えば、「今日は引き出しの中だけ整理する」「30分だけ片付ける」など、あらかじめ小さな目標を決めておくと、気持ちが楽になります。
思い出の品に触れると、懐かしさや悲しみが込み上げてくることもあります。
無理に作業を続けず、心が落ち着くのを待つことも大切です。自分のペースでゆっくり進めることが、遺品整理の負担を減らすポイントになります。
遺品を整理する前に心の整理をする
故人を思い出しながら片付けをするのは、気持ちの面でも大きなエネルギーが必要になります。すぐに整理を始めるよりも、まずは心の準備をすることが大切です。
写真を見返したり、故人との思い出を振り返ったりする時間を持つと、気持ちの整理がしやすくなります。誰かと一緒に思い出話をするのも、心を落ち着かせる助けになります。
悲しみが深いときは、無理に片付けようとせず、気持ちが少し落ち着いてから始めるのもよい方法です。
遺品整理の専門業者へ依頼してみる
思い出の詰まったものを整理するのは、気持ちの面でも大変な作業です。何
から手をつければよいのか分からず、片付けが進まないこともあります。
そんなときは、遺品整理の専門業者に頼るのもひとつの方法です。
専門のスタッフが、遺族の気持ちに寄り添いながら手伝ってくれるため、安心して作業を進められます。
家具の移動や、不用品の処分についても相談できるため、ひとりで抱え込むよりも気持ちが楽になります。
無理をして頑張るよりも、必要なときに手を借りることで、心に余裕を持って整理を進めることができるでしょう。
うつ状態にならないためのセルフケアとは
遺品整理をしていると、気持ちが沈んでしまうことがあります。疲れや悲しみが重なると、心の負担も大きくなります。
そんなときは、生活リズムを整えたり、ゆっくり休む時間を作ったり、誰かに気持ちを話してみることが効果的です。
規則正しい生活を意識する
気持ちが沈みがちなときは、生活リズムが乱れやすくなります。
遺品整理を進めるうちに疲れがたまり、夜更かしや食事の偏りが続くと、さらに気持ちが重くなってしまうこともあります。
朝は決まった時間に起きて、太陽の光を浴びると、気分が少し落ち着くことがあります。
食事もできるだけ決まった時間にとるようにすると、心と体のバランスが整いやすくなります。長時間の作業を避け、適度に休憩を入れることも大切です。
無理なく過ごせるリズムを意識することで、気持ちが少し楽になることがあります。
気分が沈んだときはリラックスを心がける
遺品整理をしていると、思い出がよみがえり、ふとした瞬間に気持ちが沈むことがあります。
そんなときは、無理に作業を進めようとせず、気持ちを落ち着かせる時間をとることも大切です。
温かい飲み物をゆっくり飲んだり、好きな音楽を聴いたりすると、心が少し和らぐことがあります。
散歩をしたり、好きな香りを楽しんだりするのも気分転換になります。
何かをしなければと焦るよりも、「今は少し休んでもいい」と思える時間をつくることで、心の負担が軽くなります。
つらい気持ちは誰かに話してみる
遺品整理をしていると、さまざまな感情があふれてきて、どうしても気持ちが落ち込むことがあります。
一人で抱え込まず、誰かに気持ちを話してみると、心が少し軽くなることもあります。
身近な家族や友人に話すのが難しいときは、電話相談やカウンセリングを利用するのもひとつの方法です。
無理に元気になろうとしなくても、「話を聞いてもらうだけで少し楽になる」こともあります。
気持ちが沈んだときは、一人で頑張ろうとせずに、安心できる相手に頼ってみることも大切です。
まとめ
遺品整理は、心の整理と重なることが多いので、無理に進めると気持ちが追いつかないこともあります。
まずは、自分のペースで少しずつ進めていくことが大切です。家族と意見が合わない時は焦らず、ひとまず保留にして、落ち着いてからまた考えるのが良いでしょう。
誰かに頼ったり、心のケアをしながら進めることで、遺品整理の負担を少し軽くすることができるかもしれません。
橋本 明
遺品整理士 / 不用品回収・リサイクル業務専門家
個人宅・オフィス・店舗・工場など多様な現場で経験を積み、大型案件にも多数携わる。
2021年に独立し、現在は遺品整理を中心とした事業を運営。
従業員数10名、車両7台を保有し、年間1,000件以上の遺品整理・不用品回収を手掛ける。
埼玉の遺品整理ははしもとサービス
白岡市、さいたま市での遺品整理・生前整理は、経験豊富なはしもとサービスにお任せください。
地域密着で培った信頼と実績をもとに、迅速かつ丁寧なサービスをご提供いたします。
お客様の大切な思い出を尊重し、安心してご依頼いただける対応を心がけております。
是非一度お見積りを。