埼玉県白岡市・さいたま市の遺品整理なら|はしもとサービス
新着情報NEWS

遺品整理を始めるタイミングは?家族で相談しながら進める方法を紹介2024.12.20

ゴミ屋敷の遺品整理を進めるには、計画的な準備と段階を踏んだ作業が大切です。

物が溢れた状態では戸惑うかもしれませんが、一つひとつ丁寧に進めれば意外とスムーズに進行できます。

本記事では、計画を立てて道具を準備し、遺品を仕分ける方法やゴミの処分方法、最後の清掃までの手順を解説します。整理を効率よく進めるコツをぜひ参考にしてください。

ゴミ屋敷になってしまう7つの理由

ゴミ屋敷になってしまう原因は、一つだけではなく、いくつもの要因が絡み合っていることが多いです。

例えば、物を買いすぎてしまうことや、捨てられない気持ち、忙しくて片付ける時間が取れないことなどが挙げられます。

さらに、不規則な生活や、周りに注意してくれる人がいないこと、高齢や心の問題が影響する場合もあります。

物を買いすぎてしまう

必要以上に物を買ってしまうと、家の中が物で溢れて片付けが追いつかなくなることがあります。

特に、ストレス発散や気分転換のための衝動買いが続くと、収納スペースが足りなくなり、整理するのが難しくなります。

また、購入した物を手放すのに抵抗を感じると、古い物もそのまま残り、さらに物が増えてしまうでしょう。

物を買いすぎてしまう状況を防ぐためには、買い物の前に本当に必要であるかを考え、定期的に持ち物を整理する習慣付けが大切です。

物を捨てられない

手元にある物への愛着や「まだ使える」「いつか使うかもしれない」という心理から、不要な物を捨てられないことがあります。

手元にある物が溜まりすぎてしまうと、生活空間を圧迫し、ゴミ屋敷の原因になることも少なくありません。

特に思い出の品や贈り物は手放しにくいですが、一定期間使っていない物を見直し、不要と判断したものは少しずつ手放していくことで、家をスッキリと保つことができます。

片付ける時間がない

忙しい生活を送る中で、片付けに十分な時間を取れないことが、ゴミ屋敷となるきっかけになることがあります。

仕事や育児、家事に追われ、つい片付けを後回しにすると、ゴミや不要な物がどんどん溜まっていきます。

また、溜まった物が増えるほど片付けに時間がかかり、さらに手がつけられなくなる悪循環に陥ることもあります。

少しの時間でも片付けを習慣化し、定期的に整理することで状況を改善できるでしょう。

ゴミを出せない生活

夜勤や不規則な生活を送っていると、ゴミ出しのタイミングを逃してしまうことがあります。

ゴミ収集日が決まっている地域では特に、時間が合わないとゴミ袋が増え続け、家に溜まってしまう原因になります。

ゴミを出せない状態が続くと悪臭や害虫が発生し、一人で片付けを行うことは困難です。

24時間ゴミを出せる施設を活用したり、ゴミ出しをサポートしてくれる人を頼ったりする工夫が必要です。

周りに注意する人がいない

周りに注意してくれる人がいないと、自分の部屋の状態が悪化していても気付けないことがあります。

一人暮らしで誰も家に訪れない場合や、孤立した生活を送っていると、片付けが後回しになりがちです。

また、人と関わる機会が少ないと、孤独感から物を溜め込んでしまうこともあります。

定期的に家族や友人に家を訪れてもらうなど、第三者の視点を取り入れることがゴミ屋敷化を防ぐポイントです。

高齢で片付けが難しい

高齢になると体力が落ち、掃除や片付けをするのが難しくなる場合があります。

また、認知症が進行すると、ゴミ出しの曜日を忘れてしまったり、必要な物と不要な物の区別がつかなくなったりすることがあります。

高齢で片付けが難しくなることが原因で、家の中にゴミや物が溜まりやすくなります。

高齢の家族には、定期的な声かけやサポートを行い、片付けや整理を一緒に進めることが大切です。

精神的な問題がある

精神的なストレスや病気が原因で片付けができなくなることがあります。

うつ病や「ためこみ症」と呼ばれる病気は、片付けや整理への意欲を低下させ、物を溜め込む原因になります。

精神的な問題が続くとゴミ屋敷化し、さらに生活環境が悪化する可能性があります。

本人だけで解決するのが難しい場合は、家族や専門機関に相談し、少しずつ環境を整えていくことが必要です。

ゴミ屋敷の状態から遺品整理を行う手順を解説

ゴミ屋敷の状態から遺品整理を行う手順を解説します。

 計画を立ててスムーズに進める準備をする
 必要な道具をしっかり準備する
 遺品を種類ごとに分ける
 ゴミの処分はルールに従う
 清掃によって部屋をきれいに整える

計画を立ててスムーズに進める準備をする

ゴミ屋敷の遺品整理を始める前には、計画を立てることが大切です。

最初に遺品整理のリーダーを決め、関係者全員で作業日程や進め方を話し合いましょう。どの部屋から手をつけるのか、予め優先順位を決めておくと、作業が効率よく進みます。

また、「いつまでに整理を終えるか」など具体的な目標を設定しておくと、作業の進捗が分かりやすくなります。

しっかりとした計画を立てることで、無駄な手間を省き、スムーズに整理を進められます。

必要な道具をしっかり準備する

遺品整理をスムーズかつ安全に行うためには、事前に必要な道具を揃えることが欠かせません。

ゴミ袋や軍手、マスク、エプロン、ゴーグルなどの基本的な道具に加えて、消臭スプレーや殺虫剤なども用意しておくと安心です。ダンボールやガムテープも役立ちます。

特にゴミ屋敷の場合は、ホコリや異臭があるため、十分な準備が必要です。道具が揃っていれば作業の効率が上がり、安全に進められるため、事前のリストアップを忘れないようにしましょう。

遺品を種類ごとに分ける

遺品整理の基本は、「残す物」「リサイクルする物」「処分する物」の3つに分けることです。

形見や貴重品は慎重に扱い、それ以外の物は家族と相談しながら仕分けを進めましょう。迷った物は一時的に保留としてまとめておき、後から判断する方法もあります。

ゴミ屋敷では物の量が多いため、最初に大まかに仕分けを行い、必要に応じて細かく整理していくのがおすすめです。

丁寧な仕分け作業で、トラブルを防ぎながら遺品整理を進めることができます。

ゴミの処分はルールに従う

仕分け作業を行ったゴミは、各自治体のルールに従って処分します。可燃ゴミ、不燃ゴミ、粗大ゴミに分け、それぞれ指定された方法で出しましょう。

家電製品や大型家具はリサイクル法の対象となるため、家電量販店や専門業者に引き取ってもらう必要があります。

処分量が多い場合は、不用品回収業者を利用するのも一つの方法です。

また、自治体によっては大量のゴミを処分する際に事前の手続きが必要な場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

清掃によって部屋をきれいに整える

ゴミや不要品をすべて片付けたら、部屋全体を丁寧に清掃します。掃除機をかけたり、床や窓を拭いたりして、清潔な空間に整えましょう。

ゴミ屋敷の状態では害虫が発生している場合もあるため、燻蒸型の殺虫剤を使用して虫の駆除を行うと効果的です。清掃の際は、隅々まで確認して忘れ物がないかもチェックします。

最後に空気を入れ替え、部屋全体をリフレッシュさせることで、新しい生活のスタートを切ることができます。

ゴミ屋敷の遺品整理・片付けをスムーズに進めるポイント

ゴミ屋敷の遺品整理・片付けをスムーズに進めるポイントをご紹介します。

 残す物の基準をあらかじめ決めておく
 ゴミ処分の方法を確認しておく
 部屋を片付ける順番を考えておく
 足場を確保して安全に作業を進める
 必要な道具をしっかり準備する

残す物の基準をあらかじめ決めておく

遺品整理をスムーズに進めるには、残す物の基準をあらかじめ決めておくことが大切です。

「必ず残す物」「後で判断する物」「処分する物」の3つに大まかに分けると作業がしやすくなります。

写真や手紙、形見となる物など、判断に迷う物は一度保留にして、最後に家族や親族と相談して決めるのがおすすめです。

基準を共有しておけば混乱が少なくなり、効率よく整理を進められます。

ゴミ処分の方法を確認しておく

ゴミ屋敷の片付けでは、不用品の処分方法を事前に確認することが欠かせません。

自治体ごとに分別ルールや収集日が異なるため、ホームページや案内資料で確認しておきましょう。

大型ゴミや家電はリサイクル法に従って処分する必要があるため、専門業者や家電量販店に引き取ってもらうのが一般的です。

処分方法を把握しておくことで、スムーズに片付けを進めることができます。

部屋を片付ける順番を考えておく

片付けを効率よく進めるには、部屋ごとの片付けの順番を考えておくことがポイントです。

玄関や廊下のような狭い場所から片付けを始めると、作業が進みやすくなります。

次にリビングや個室など広い場所に進み、最後に台所やトイレといった汚れやすい場所を片付けるのがおすすめです。

片付けやすい場所から順番に進めることで、達成感が得られ、モチベーションを保ちながら進められます。

足場を確保して安全に作業を進める

ゴミ屋敷の遺品整理では、まず足場を確保することが大切です。足元がゴミで埋もれていると、滑って転倒したり危険な物を踏んだりしてケガの原因になります。

安全靴や厚手の靴を履いて足元を保護しながら、最初に通路を作ることを優先しましょう。

足場が整うと作業が進めやすくなるだけでなく、安全に片付けを進めることができます。

必要な道具をしっかり準備する

片付けを始める前に、必要な道具をしっかり準備しておきましょう。

ホコリや異臭が強い場所では防護用品が欠かせません。ゴミ袋や軍手、マスク、掃除道具に加えて、エプロンやゴーグル、消臭スプレーや殺虫剤もあると便利です。

道具が不足すると作業が中断してしまうため、事前にリストを作って準備しておくことで、スムーズに整理を進めることができます。

まとめ

ゴミ屋敷の遺品整理を進めるには、無理のない計画と丁寧な作業が大切です。事前に計画を立てて道具を揃えておけば、作業がスムーズに進みます。

遺品をひとつひとつ仕分けしながら、ゴミの処分方法を確認して進めることで、効率よく片付けることができるでしょう。

最後に部屋をきれいに清掃すれば、気持ちよく新しいスタートが切れる空間を作ることができます。焦らず、少しずつ進めていくことを心がけてみてください。



 

埼玉の遺品整理ははしもとサービス

白岡市、さいたま市での遺品整理・生前整理は、経験豊富なはしもとサービスにお任せください。
地域密着で培った信頼と実績をもとに、迅速かつ丁寧なサービスをご提供いたします。
お客様の大切な思い出を尊重し、安心してご依頼いただける対応を心がけております。
是非一度お見積りを。

お問い合わせはこちら

無料見積り

お電話ははこちら